忍者ブログ
とりあえずメモるところ
[13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

☆可用性管理

可用性:サービス・コンポーネント・構成アイテムが必要とされたときに、合意された機能を実行する能力のこと。

可用性(%)=サービス稼働時間-停止時間/サービス稼働時間



日常のITサービスを維持するためにITサービス、ITインフラストラクチャ、サポートする組織の可用性を最適化・改善する。


※ITサービス継続性管理との違い

可用性管理:日常のITサービスを維持する。(耐障害弾力性、DBバックアップなどリスク低減策、復旧戦略)
→サービスの維持

☆DB、ネットワークのの二重化、電源の二重化やUPSの設置、外部媒体へのバックアップ


ITサービス継続性管理:規定外の障害や災害に備えるためのリスク低減策や復旧策
→サービスの復旧

☆設備や施設そのもののバックアップ、ディザスタリカバリ、セキュリティの強化

両方あわせて:事業継続性管理と呼ぶ

☆信頼性:サービス・コンポーネント・構成アイテムが必要とされたときに、どれだけ合意された機能を実行することが出来るか


MTBSI(平均サービス・インシデント間隔)=サービス時間/中断回数

MTBF(平均故障間隔)=サービス時間-総停止時間/中断回数


☆保守性:障害回復後、どれだけ早く回復できるか

MTRS(平均サービス回復時間)=総停止時間/中断回数

☆サービス性:サプライヤの信頼性・保守性

☆VBF(Vital Business Function:重要ビジネス機能)

ITサービスによって支えられている、ビジネス・プロセス上重要な要素

☆拡張版インシデントライフサイクル:インシデントの検出・診断・修理・復旧・回復のライフサイクル。
インシデントのインパクトを増大させた全ての要因を把握し、インパクトを低減しする計画を立てるために用いる。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
広告